ホーム » 飲食店 » ハラルフードについて知る

ハラルフードについて知る

ハラルフード

最近、中国や韓国の方だけでなく、イスラム圏のアジア訪日客が増えてきたように思います。
ヒジャブと呼ばれるスカーフを、頭や顔まわりに巻いた人たちをよく見かけるようになりました。
イスラムの人って食べ物の戒律が厳しくなかったっけ?日本で食事するとき大丈夫なの?気になったので勉強してみました。

ハラルフードとは

ハラルフードとは、イスラム教の教えで食べても良いとされている食べ物のことです。ハラル、またはハラールはアラビア語で「許されている」という意味を持つ言葉で、生活を送る上で許される指標のようなもの。
ハラルは食べ物だけでなく、前述した「ヒジャブ」のように、服装や行動など、生活における全ての物事で決まっています。

イスラム教の人々「ムスリム」にとって、ハラルでない食べ物を口にすることは禁止されており、それを「ハラム」と呼びます。
アルコール飲料や豚肉などがその代表例で、豚肉においてはとくに厳しく禁じらたハラムです。
国や地域によって解釈や厳しさは異なりますが、豚肉そのものだけでなく、出汁やエキスなど、豚由来の成分が含まれるもの、豚に触れた食品を食べることも認められていません。

また、料理にアルコールを使わないのも一般的で、料理酒はもちろん、日本の味噌や醤油などに含まれる自然醸造のアルコールを気にする考え方もあります。

ハラル認証が目安になる

ムスリムの人たちにとって、異国の地で口にする料理や手に取る調味料、加工食品などがハラルフードなのか、ハラムなのか、見ただけで判断するのは困難です。

特に独自の食文化を持ち、イスラム教ではない日本の食生活は、とくに判断が難しいでしょう。

そこで2000年代に登場したのが「ハラル認証」です。マレーシアを中心に国家事業として進められた認証方法で、ハラル認証がついた食品や化粧品、飲食店は、イスラムの法解釈に準じていると認証されています。

ハラル認証がついた食品や化粧品は、ムスリムが安心して口にできる、利用できると一目で分かるマークなのです。

しかし、ハラル認証は認識こそされてきているものの、日本ではまだ見かけることは少なく、ごく限られた商品や飲食店のみです。
敬虔なムスリムの中には、日本の食べ物がハラルなのかハラムなのかが分からないことを理由に、滞在中何も食べ物を口にできない人もいるそう。

日本を訪れる外国人がますます増えていく中で、これからイスラム圏の方が過ごしやすい食環境やおもてなしが求められるなと感じました。